2015/02/28 ウェルカムボード,新着情報
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/649/1928532/20150304_1176381_t.jpg)
バラのティッシュケースと言っても、デザインは多種多様で、
同じような色使いでも、花の形によって全くイメージが変わります。
今日初めてお越しのTさん、様々な習い事をしていらっしゃって
感性のいいこと!
リアル系のバラご希望で、体験にない内容のレッスンとなりました。
完成画像は次回にご報告させて戴きます。
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/649/1928532/20150304_1176403_t.jpg)
長年数多くのステンドグラスを作っていらっしゃったHさん、
違う技法を取り入れてみたいと、金箔貼りと和紙の絵付けに挑戦です。
新しいことはおもしろく、今後の作品制作にどう生かされるか楽しみです。
アトリエ光源 藤田 光子
2015/02/26 ステンドグラス,新着情報
お嬢さんのためのお母様渾身の思いを込めたステンドグラスの
ウェルカムボードが完成しました!
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150227_3256470_t.jpg)
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150227_3256468_t.jpg)
これらのパーツは、もともとステンド硝子アート用に作ったデザインですが
デザインに一目惚れしたからどうしてもこれを作りたいということで
もとのデザインをオリジナルにアレンジして戴きました。
フィルムではなく、ガラスをカットするのは至難の業だったと思いますが
手切りでよくぞここまで!と感心するばかりです。
お疲れ様でした!! これも母の愛情ですね!
ご主人がおっしゃったそうです。
「(挙式後は娘さんに)やらんと、ウチに飾っときゃいい!」
って。
わかります!(笑)
もう1回同じ物作れと言われても・・・ ですよね。
さて、ステンドグラスで一番難しいところは、完成してから色を変えることです。
芸大時代は日本画を専攻していた私ですが、絵画なら
「ここはまあちょっと暗い方がええがね。」
「ここはまあ少しあこう(赤く)したいがね。」
など、絵具を足したり引いたりの作業は当たり前のことですが、
ガラスはそれができないところがネックです。
「この色、イメージ違っとるで変えないかん。」
と、ステンドグラスが完成してから色を変えるとなると・・・
Continue Reading »
2015/02/21 ステンドグラス,新着情報
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150223_3246161_t.jpg)
ステンド硝子アートでなぜかとても人気のあるバラのデザインです。
その下絵をそのままステンドグラスで使うには
カーブが急すぎてガラスカットが難しいのでは…?
という心配をよそに、こんなにきれいにカットして戴きました。
完成が楽しみです♪
アトリエ光源 藤田 光子
2015/02/19 お客様からのお便り,新着情報
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150219_3238244_t.jpg)
赤、青、緑の3色は、友子ちゃんのこだわりの選択です。
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150219_3238245_t.jpg)
ステンドグラスが3回目の友子ちゃんですが、
「楽しい!」と、スイスイ、サクサク、
ガラスがカットできるようになりました。
ご自宅でコパテープ巻作業頑張ってきてくださいね。
アトリエ光源 藤田 光子
2015/02/11 新着情報,関連イベント
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150215_3227483_t.jpg)
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150215_3227482_t.jpg)
今日は、としくんとみほちゃんの挙式日ですので、
以前戴いた前撮り写真をご紹介させて戴きます。
としくん&みほちゃん おめでとうございます♪
ここのブログは、アップするのが遅めになっていますが
「挙式まで非公開でお願いします。」
「顔なしならいいですが、挙式まで顔は出さないでください。」
等のリクエストがあるからです。
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150215_3226385_t.jpg)
お2人とご両親が作品をお持ちになった挙式日画像、お待ちしています。
アトリエ光源 藤田 光子
2015/02/07 ステンド硝子アート&ステンドグラス,新着情報
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/649/1928532/20150215_1157226_t.jpg)
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/649/1928532/20150215_1157228_t.jpg)
ステンド硝子アートの講師養成講座では、
ステンド硝子アートとステンドグラスの違いを知るために
ステンドグラス制作もあります。
どちらにも長所と短所があることや、制作過程の違いを体験して戴きます。
卒業制作のひとつであるデザイナーズボードも間もなく完成です。
アトリエ光源 藤田 光子
2015/02/06 ステンド硝子アート&ステンドグラス,新着情報
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150216_3227836_t.jpg)
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150216_3227835_t.jpg)
職場のお仲間で体験にご参加戴きましたが、
お選び戴いたものがステンドグラスとステンド硝子アートと違いました。
作品を作る前には区別が今ひとつ・・・でしたが、
作った後には違いがはっきり!
これも楽しさのひとつです。
アトリエ光源 藤田 光子
2015/02/05 ステンドグラス,ステンド硝子アート,新着情報
![](http://img-cdn.jg.jugem.jp/699/2884769/20150216_3227842_t.jpg)
ステンドグラスもステンド硝子アートも、作品の作り方は主に2種類。
断片を組み合わせて作る「フリー制作」と
きっちり下絵を決めてから作る「計画的制作」、
どちらにも良さがあります。
アトリエ光源 藤田 光子